マガジンのカバー画像

開発組織について

9
Rehabのエンジニア組織について
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

新CTOインタビュー。「世の中の健康寿命の延伸に貢献したい」動画解析スタートアップC…

Rehab for JAPANでは、介護の現場で働く介護士や看護師、理学療法士といった方たちのリハビリ…

エンジニア現場訪問レポート!

こんにちは! 株式会社Rehab for JAPAN 採用担当です! 今回は弊社の開発部のメンバーが、リハ…

「世界一のリサーチャーエクスペリエンスを生み出し、リハビリを科学するデータ分析基…

Rehab for JAPANでは、リハビリを科学するためのデータ分析基盤「Care Data Platform(CDP)」…

「データ活用でリハビリテーションを民主化し、誰でもリハビリを実践できる世の中に」…

世の中の健康寿命を延伸すること、介護にかかわる人々の負担を軽減すること。SaaSプロダクト「…

テクノロジーで介護領域を支える、Rehab for JAPANのエンジニア組織の…

「紙業務が多いデイサービスの現場を効率化しながら、リアルデータを集めてリハビリを科学する…

顧客志向でプロダクトを共創する、開発チーム×CS連携の舞台裏

「介護を変え、老後を変え、世界を変える」をミッションに掲げ、テクノロジーで介護に関わるす…

介護現場を理解し現場のロジックを実装する。介護リハビリプログラム自動立案の特許技術の裏側

介護事業所向けリハビリSaaS「リハプラン」を提供するRehab for JAPAN。2020年11月には介護リハビリプログラムを自動立案する機能について、特許を取得しました。この自動立案機能は、主に理学療法士など介護の専門家からなるHVC(ヘルスケア・バリュー・クリエイション)部門と開発部門が連携して開発にあたりました。介護現場のリアルな声をプロダクトに落とし込んでいくプロセスでの試行錯誤とやりがいについて、開発部門の髙橋俊晃(写真・右)とHVCの久保田修(写真・左)に聞き

【開発チーム座談会】「常にアップデートし続ける開発組織」スピーディーなリリースで…

「リリースしてすぐお客様からの反応が得られる」「成長途上にある組織でチャレンジできるのは…

つくる、届ける、反応がある。その繰り返しが成長につながる。

本記事は、2020年10月6日制作された記事です。 みなさん、こんにちは!株式会社Rehab for JAP…