見出し画像

バックオフィスから見ても、リハブは、面白味がある会社。

こんにちは! 株式会社Rehab for JAPAN 採用担当です!
今回は、いわゆるリハブのバックオフィスで働いている、経理財務部の松村さんにインタビュー。リハブを知ったきっかけや、転職の際に考えたことなどをお聞きしつつ、バックオフィスならではの視点で、リハブという会社について話してもらいました。

■まずは、前職のお仕事について教えてください。

前職では、建設系のIT企業で人事担当として仕事をしていました。途中から経理も兼務していく中で、徐々に経理1本で仕事がしたいという思いが強くなり、年齢的にもそろそろ自分のスキルを見極めて絞るべきだなと転職を決意。そこでたまたま知ったのがリハブでした。

■経歴をさかのぼると、松村さんはもともと人事系のキャリアが長いですよね?

そうなんです。実はこれまで人事企画として、採用、人事制度の設計、運用、労務など人事周りの仕事を数多くしてきたのですが、正直、企業と人の間で奔走した結果、心身ボロボロになったというか…(笑)。何のために仕事しているのかわからなくなるような経験をたくさんしたこともあって、正直懲りてしまったというのが本音です。あともうひとつ転職理由があって。

■ぜひとも教えてください。

前職は建設系とはいえ、僕としてはIT企業のつもりで入社したのですが、その実態は、社長も含めてゴリゴリの建設業界のノリで、その違和感が拭いきれず…。このまま残っても自分の成長につながらない。もっと社会貢献につながる会社で働きたい。そんな思いも強まる中で転職に踏み切ったという感じです。

■面談で印象に残っていることがあれば教えてください。

CEOの大久保さんが、自分の言葉でスラスラとリハブが掲げる5つのバリューについて話してくれたことですね。誤解を恐れずに言うと、企業理念とかミッション・バリューって、実際に社内に浸透しているかどうかってかなり怪しいじゃないですか。でもリハブは違うかもって、そのときに感じました。さらに、そのバリューをもとにした評価制度があると聞いて、事業戦略だけでなく人事組織戦略も含めて自分たちの理念が貫かれているとも感じました。

■入社して感じるリハブの雰囲気や、意外だったことなどを教えてください。

介護職出身の方が多いからなのか、皆さん優しくて相手の立場で物事を考えて仕事をしている印象です。あといい意味で意外だったのは、経理からのお願いごとをしっかり聞いてくれるというか、ほとんどの方が期日までに必要なものを出してくれること。これって当たり前のようでいて、けっこうないがしろにされがちだと思うので、バックオフィスで働く身としては、すごくありがたいですね。

■リハブのバックオフィスで働くことの、面白味って何だと思いますか?

僕の場合、経理業務の経験が積めていること自体が有意義です。上長が公認会計士の資格を持っていて実績もある方なので、学びの機会がたくさんあるとも感じています。月1ペースで勉強会を開いていることもありがたいですね。各自持ち回りで資料作成をして説明も行うので、インプットとアウトプットの機会としても貴重だなと思っています。
また、それに加えて現在上場に向けて会社が動いているタイミングでもあるので、稟議決裁制度の導入、反社チェック体制の構築などIPO準備に関連した領域の仕事を経験できることに面白味を感じています。

■とはいえ、スタートアップ企業のバックオフィスは、かなりバタバタするイメージもありますが。

たしかに、忙しいときはけっこうバタバタします。それでも、ひとまず会社のためにやり切ろうって思えるのは、部署や人間関係が健全で、ギスギスした感じがしないからだと思いますね。
社長も含め、ワンフロアに全部署の人間が働いているので、バックオフィスだとしても周りの忙しさが空気感として伝わってきます。そういった意味では、バタバタして忙しいけれど自分だけじゃないと思えるというか、同じチームの一員として仕事をしている感覚がありますね。

■リハブという会社には、どのような人材が合うと感じますか?

先ほども言いましたが、リハブは、純粋にビジョン・ミッション・バリューを推進している会社です。バリューに沿った評価基準もあるので、リハブの理念に共感する人がマッチすると思います。何を求めているかが明快な会社なので、自分とマッチするかどうかも事前にイメージしやすいと思います。会社としても育ち盛りなので、興味がある方は、一度リハブのことを調べてみるのもおすすめです。

株式会社Rehab for JAPANでは一緒に働く仲間を募集しています🌈
経理担当

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただいてありがとうございます!Rehab for JAPANの最新情報は、X(Twitter)でも発信しています。ぜひフォローしてください!