見出し画像

Rehabテックブログ開設しました!

こんにちは! 株式会社Rehab for JAPAN 採用担当です!

この6月から9期目に突入した弊社ですが、タイトルにもありますように、エンジニア組織のメンバーが執筆するテックブログを開設しました。
期が変わり、気持ちも新たにこの取り組みをみなさまにお知らせすることでき、嬉しい気持ちでいっぱいです!

本日はテックブログを始めることになった経緯や目的などについて、ご紹介できたらと思います。


テックブログ開設の経緯

近年、公式テックブログを開設している企業様が増えてきておりますが、実は前々から弊社の開発組織の中でも「Rehabにもテックブログ、あったらいいよね」と話は上がっておりました。
ただ当時は組織として規模も小さく、なかなかハードルが高いものと感じ、いつか必ずと密かに温めてきたプロジェクトだったのです。

そして現在。大変ありがたいことに開発組織の規模も大きくなり、さまざまなスキルを持ったエンジニアが入社してきてくれました。
業務を通じて学んだことや個人として学んだことをアウトプットすることで知識の定着化をしてほしい、エンジニアの市場価値向上のための環境を会社として作りたいという思いから、テックブログの開設の運びとなりました!

テックブログの目的

簡単にテックブログの目的としては以下の通りです。

・技術力向上
 
アウトプットの場を作り、業務や読書からインプットした知識を言語化し理解度を高める
・ソフトスキル向上
 
ドキュメンテーション力・伝える力の向上
インプット→アウトプットのサイクルを回していくことで、インパクトエンジニアとしての成長サイクルを実現していくことを目的とします。

▼インパクトエンジニアの説明はこちら

中長期的には、「Rehabの認知度・求心力を上げる」「エンジニアの市場価値向上」を目指して取り組んで行けたらと考えています!

noteとの棲み分け

興味があってRehabの公式noteをご覧いただいている方にとって、noteとテックブログどちらをみたら良いのか迷ってしまうと思うので、簡単に棲み分けについても記載していけたらと思います。

・テックブログ
 
技術”関連の社内勉強会など技術に特化した話題
note
 
エンジニア”組織”に関連する社内イベントやカルチャーにまつわる話題

これまで本noteではエンジニアに限定せず、Rehabで働く人や社風にフォーカスした内容を多く発信してきました。
新たにテックブログも開設しましたが、そこは変わらずに社内のリアルな情報を発信できたらと思います!

初回の投稿のお知らせ

ここまでテックブログ開設までの経緯や目的など、簡単にご紹介して参りましたが、6月3日(月)に初回の記事がアップされています!

記事を執筆したのは、CTOの久良木です。
テックブログ設計の話など詳しく書いてくれましたのでご覧いただけたらと思います。

※Rehab公式noteのトップページにもリンクがございます!

今後もnoteとテックブログ、各種SNSなどで、Rehabの情報発信を行っていきますので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです!


株式会社Rehab for JAPANでは一緒に働く仲間を募集しています🌈

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただいてありがとうございます!Rehab for JAPANの最新情報は、X(Twitter)でも発信しています。ぜひフォローしてください!